選択行動の前に,社会的行動を扱う。言語行動のエコーイックとの関連が高いと考えたためである。リアクションベーバーによれば,むしろ,Banduraのボボ人形の実験の方がインパクトがあったみたい。子どもたちに,そのようなビデオを見せることの影響を考えると,R12とかR15とかの必要性がわかると書いた学生もいた。
善悪や倫理的な感覚についても,学習が大きな役割を果たしていることに,これとの関連で気づいてくれればとも思う。何がよいことで,何がよくないことで,何が社会的に受け入れられることで,何がそうでないかといった,獲得してしまった後では,当然と感じてしまう,そして言語的にも説明することの難しいこうした感覚も,辿ってみれば,学習によっていることに気づいてもらえると思う。
ずっと更新していなかったために,授業で使ったファイルのアップも滞っていました。12月11日の授業で配布した授業内レポートについての説明もアップしました。レポート課題については,当日配布した手書きのものと異なっていますが,内容は同一です。
0 件のコメント:
コメントを投稿