2009年1月14日水曜日

心理学(共通教育) 第12~13回 認知

きょうの授業では,まず授業評価アンケートを実施。そのあと来週以降の予定を確認して,記憶のテーマについて進めた。

いろいろなことがわかっていっても,結局今のところは記憶を定着させるためには反復して記銘すること,手がかりを系統立てるなりしてたくさん作って記銘すること程度しか,記憶力を高める方法はない。人間が日常的に行っている活動を説明して意味づける程度である。もちろん,それに意味がないわけではない。ただ,浦沢直樹のPlutoに出てくるように記憶のチップがロボットであれ使えれば,記憶の方略は大展開することになるが,そのときにはまたまた自由意志云々という議論が噴出しそうでもある。

来週のテストについての確認。開始時刻は13:00。範囲は,学習,知覚,認知の3つのテーマ。ただし,認知はきょう授業で扱ったところまでである。きょうのところまでのファイルをアップしてあるから,参考にしてほしい。形式は4択で20問。各2点で40点満点。ただし,フィフティ・フィフティを使って,2つに○をつけてもよいこととするが,その場合は正解しても1点である。つまり,2点か0点かという場合に1点でも確実に獲得したいという場合の方略として使ってもよいこととする。内容は基礎的な用語や概念をきちんと理解しているかどうかを確認するものである。配布したプリントで穴埋めとなっているところ(アップしたファイルでは違う色で表記されているところ)をきちんと勉強していれば難しくない問題のはず。

0 件のコメント: