2008年10月24日金曜日

学習心理学Ⅱ第4回 阻止の随伴性(復習)・2つの条件づけ

リアクションベーバーにあった随伴性についての説明をしていたら,今日の予定まで届かず。それでも,復習ができてよかったというコメントが多数あった。また,ハトのTURN/ PECKの弁別,スキナーによるハトの回転行動のシェイピングのビデオなどに面白かった,驚いたなどのコメントもまた多かった。話を聞くだけでなく,こうしたビデオには予想以上の反応がある。

しかし,随伴性を説明していると,自分もきちんと理解できていないことや気づかずにいたことがわかってくる。きょうの随伴性の例でも,何が好子か嫌子かは全く個人的なことだから,単にある状況でこんな行動をしたらこうなったというだけでは,その行動が強化されたのか弱化されたのかすらわからないことがある。また,単一の随伴性でなく,同一の行動に複数の随伴性が働いていることもよくある。こうしたことは,ちょっと考えてみれば当たり前なのだが,新しく学ぼうとする学生には理解を妨げる要因となっていることにあらためて気づかされてしまう。

来週の授業で再度再度簡単な復習をする予定だが,そこで記述されている日常的な行動を行動随伴性で理解するポイントは以下の4点である。

まず,ターゲットとなっている(扱うべき)行動を特定する。
その行動が,その随伴性によって生じやすくなるか(強化),生じにくくなるか(弱化)を判断する。
その行動が生じたときに,直前条件・直後条件の変化があり,生じないときにはその変化がないか(反応強化子随伴性),それとも,その行動が生じたときには変化がなく,生じないときに変化があるか(阻止の随伴性)を判断する。
強化や弱化を生んでいる好子,嫌子を特定する。

この4点は,授業で何度も扱っている直前条件,行動,直後条件のダイアグラムでより視覚的に捉えることができるだろう。

授業でも予告したが,再来週(第6回)に小テストを実施する予定である。成績への反映は20%。20点満点で評価する予定である。

0 件のコメント: