2008年5月31日土曜日

神戸松蔭 学習心理学Ⅰ第7回 パヴロフ型条件づけ(4): 信号機能

1回目の小テストを実施したせいか,これまで多いときで91名,少ないときでは80名の出席者数が,この日は97名になった。そのうち初めて出席した学生は3名。これをきっかけにして,継続的に出席してくれればと思う。

さて,小テストはまだ採点していないが,リアクションペーパーには,難しかった,全然だったというものから,けっこうできたとか,個人的に出題の方法がすきというものなど,様々な反応があった。ただ,出題する側の勝手な言い草を書いてしまえば,今回のように,学習の定義,条件づけの基礎過程の説明,それらの日条例は,理解してもらわなければ先に進まない話である。
人間の行動を記述して説明する際に,用いる基本的な用語だから,言ってしまえば,「学習心理学語」の基本単語。人間の様々な行動を記述して説明するというのは,喩えてみれば,私たちが日本語以外の言葉を使って,自分の思いや情報を伝えるようなものである。その言葉の基礎的な内容や使い方を知らなければできない相談である。授業でもまた言及するが,これを機会に,復習,確認してほしい。

今回のリアクションペーパーには,「テスト難しいです。もうちょっと時間をいただきたいです。授業もよくわかりません。もっと簡単に説明してください」,さらに,「A君はみるだけでどきどきするのは結局どーゆーことですか? サッカーは関係あるんですか?」という反応もあった。約束通りに,リアクションペーパーは,誰が書いたのかチェックしないから,これまでほとんど出席していなかった学生によって書かれたものか,それとも熱心に参加していた学生によるものなのかわからない。ただ,ここでも教える側の勝手な言いぐさを書いてしまえば,もっと早くに書いてほしいというのが正直なところである。小テストが思うように書けなくて,これまで書きたいのに我慢していたことを素直に書いたということなのかもしれないけれど・・・。

ちょっと困ったことが起こってしまった。というのは,問題1を無回答の答案がたくさんあること。実をいえば,昨年度も全く同じことが起こってしまっていたのである。答案を出すときになって気づいた学生もいて,そのときや授業直後にそんな話を聞いたり,リアクションペーパーに気づかなくて残念といったコメントもあったのだが,無回答の答案が予想以上に多い。昨年度もそのようなことがあったのを,まったく失念していたために,問題の書き方をもっとわかりやすくするのも失念していたのである。

次回の授業で返却予定だったのだが,念のために学生と話して,問1については正規の得点から除いて,いわばボーナスポイントのような扱いにすることを提案しようと思う。昨年度の親和での研究法のテストとはまた違った問題点だが,フェアであることを第一義にして善処できればと思う。

0 件のコメント: